SSブログ
前の10件 | -

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 [書]

GW後半は風邪ぽくて、咳が止まらない日々が続いたのでおうちでおとなしく積読してた本を読む。
咳がひどくてあまり集中して読めなかったけど。

筆者は第1章で未来を形作る以下の5つの要因を挙げている。
テクノロジーの進化
グローバル化の進展
人口構成の変化と長寿化
社会の変化
エネルギー・環境問題の深刻化

本書では2025年の未来を想定して議論が進むが、これらはすでに我が国で進展している事象である。
グローバル化が叫ばれて久しい。
高齢化は進み、労働者人口は減少をはじめている。(世界的には増加する一方だが)
都市化とともに過疎化が進み、地域のつながりは弱まり、家族とは住む場所が離れ、少子化は止まらない。
孤立する若者と老人。
原発が止まり、エネルギー問題を年中かかえる日本列島。
3.11以前は環境問題が叫ばれていたが、今ではすっかり聞かなくなった。かわりに中国からの汚染問題が取り上げられる。

さすが課題先進国ニッポン。
残念ながら日本のことについては本書であまり触れられていない。

これらの将来の要因に対して、3つの働き方の「シフト」を提案する。
いずれも価値観の変化を促すものである。
3つのシフトの内容はそれぞれ納得するものがある。
これらは今すぐに考え、行動に移せるものばかりである。
ただ、価値観を変えるというのは結構負担が大きい。
けれども今の40代以下の世代は本気で考えるべきものだと思う。

以下、本書に関して疑問に思ったこと。
日本の場合というか身近な感覚で思うのは本書で述べられているようなアバターとかはビジネスではなかなか浸透しないと思う。プライベートは別として。
高齢化が進んで労働する期間が延びると言うことはそれだけ世代交代が進まないことと同義である。
定年延長はその良い例である。
社内で権力を持つ人は相変わらず高齢な人たちで、テクノロジーの進化についていけない事が多い。
もちろん、高齢でも適応する人はいるけれどネットワーク効果が発揮されるティッピングポイントに到達する期間がそれだけ延びるだろう。

また、エネルギー・環境問題から移動をあまりしない未来を描いている。自宅での仕事が増えるとか確かにそうだろうけれどちょっと飛躍してる感が強い。モビリティもまたテクノロジーの進化によりエネルギー、環境問題を乗り越えるのではないだろうか。むしろ第5の戦場と呼ばれるIT分野に依存するのは安全保障に対して無関心すぎる嫌いがある。

エネルギー問題が未来の大きな要因になるのは疑いない。20世紀が大量消費社会ならば21世紀は持続可能性を追求する社会となる。エネルギーの無駄使いを減らし効率的に利用するための技術が鍵となる。資源を探り出し、掘り出し、効率的に輸送し、電気等に変換し、省電力で機械を生産し、動作する。その一連の要素すべてにおいて効率化が求められる。
エネルギー資源だけではなく、水・食糧もまた問題になる。都市化が進んで農業に適した地域が減少する。
リーマンショック前後で分かったのは、資源や小麦などの価格高騰は金融・経済問題との関連で発生した事である。
実体経済との乖離が生んだ悲劇があり、その連鎖を防ぐための方策が必要である。
その意味ではアベノミクスで生まれたお金の行方はどこへ行くのか不安を感じるとともに注視する必要がある。
必要なところへ必要な資金が流れる仕組みづくりが急務と言える。

また、自分たちの働き方はもちろんだが将来の子供世代に対してどのような教育を施すのかという点もとても重要だと思う。いまの学習カリキュラム(指導要領)は根本的な見直しを迫られるだろう。
過度な同質性を求められる学校文化は崩壊している。
教育こそイノベーションが必要なんだろうが、どこから手をつけたらいいか分からないくらい歪んでいる。

とまあ、発散するだけ発散してしまったが、休み明けから収束する方向で検討したいと思います。


ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

  • 作者: リンダ・グラットン
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2012/07/28
  • メディア: ハードカバー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 [書]

GW中にゲットして村上春樹の「色彩を持たない田崎つくると、彼の巡礼の年」読んだ。
前半のまどろっこしさに躊躇しつつ、読み進めて、いざ巡礼の旅が始まってからは割とスムーズに読めた。
個人的には「1Q84」のほうが面白かった。

以下、ネタバレ含みます。
孤独を感じる部分については程度の差こそあれ、誰しも感じたことがあるだろう。つくる君はたいそう凹んでますが、新しい環境に適応できないことが孤独感を増幅してる気がする。
また、高校時代の友人を訪ね歩く旅を巡礼として回ってますが、学生時代の友人が社会人になってから変化した様を社会人なら同じように感じる部分は多々あるだろう。
自分も30の頃に高校の同窓会に参加した際には少なからず変化している同級生を観て驚き、楽しんだものだ。
名古屋という地元に近い土地柄もまた、親近感を感じさせた。


全体的に結局何なの?という感じが拭えないのだが、何回か読み直すとまた印象が変わる気がする。
それが村上春樹的と言うことなのだろうということで雰囲気出てます。
雰囲気を味わいたい方はこんなのあります。


色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2013/04/12
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ゼロダークサーティー観たよ。 [映]

2年前の事実がこんなに早く映画になることがすごい。
もちろん結末は分かってるので、観てスッキリする映画ではない。
映画としてみたら、アルゴの方が面白い。

しかし、ビジネスマンの映画として観た場合はけっこう面白い。
上司に「アイツに逆らうな」と後任者にまで言わせてしまうのはビジネスマンとしては最高の賛辞じゃなかろうか。
映画のクライマックスは最後の襲撃シーンなんだろうけれど、個人的にはメッセンジャーを特定して居場所を突き止めるまでの過程そのものが観ていて感動した。
ヒュミント、シギント、イミントすべての情報源を統合し、インテリジェンス(意志決定につながる情報)へと昇華させるそのプロセスがすごいなーと。

決定的な情報を求める政治家に対して、「何もしないことのリスク」を問う場面は感動した。
これ絶対日本じゃ見逃し三振するパターンだなと。
腹をくくえるリーダーの存在の有無だなとつくづく思った。

CIAのプロパガンダなんてお話しもありますが、ビジネス映画としては面白いと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

出来ない理由を考える前に、できる事を考えろ。 [思]

自戒を込めて。

仕事をしてると出来ない理由を並べる人は必ずいるもので、それ自体は仕方ないと思う。
でもね、何事にもリスクは必ず残るわけです。
そのリスクを与えられた時間や予算や人員といった制約条件の中で乗り越える努力はするべきだと思うのですよ。
リスク自体が杞憂に終わることも多々あり、費やした努力が無駄に終わることも多々ありますがそれは経験や周りからの信頼といった形で還元されると思うですよね。そう思いたい。

このコラムを見て週末DVDを借りてみた。あわせてコラムの続編も読んだ。
戦争映画をビジネス視点や自分の生活目線で見てみると考えることが膨らみます。

上司の命令や周りのお願いに応えることは出来る範囲で応える。
できないものは出来ないと断るか、サボタージュして「テヘペロ」しちゃうかはケースバイケース。
サボタージュするなら言い訳は用意しましょう。
でも、サボタージュする前に出来ることをまず考えよう。
出来ないと諦める前に自分たちに出来ることは何かをまず考えよう。

逆に何かをお願いしたり命令したりするときには、相手に多くを期待しないこと。
それに未来は誰にも分からないのだから結果についても多くを期待しない。
期待するなということではなく、期待しすぎないこと。
それは寂しい見方かもしれないけれど。

人の人生にしてみれば、
赤ちゃんには無限大の可能性を持って接し、
青年には多くの期待を込めて、失敗を許容し、
中年にはほどほどの期待を求めるのと同じなんじゃないかな。



謹賀新年 [思]

新年明けました。

今年もよろしくお願いいたします。
昨年はめっきりブログの更新回数が減り、アウトプットが少ない年でした。
TwitterやFacebookで書き込みが増えたかというとそうでもなく、単純にアウトプットが減りました。
自分の中で、書くことにより物事を整理し、蓄積されていく感覚があるのでこれは良くない傾向です。蓄積されずただ消化しているだけです。

Twiiterでは気になったニュース記事をコメントをつけることなくRTしてました。
自分の備忘録がメインですが、あまり大手メディアで取り上げられていないようなニュースを中心にRTして、フォローして頂いている方やFacebookの知人に対して、気づきの機会にしてもらえればと言う思いもありました。
それについては、知人から面白くないと言われたのをきっかけに改めて考えると、そもそもニュース自体がマイナーすぎてつまらないというのもありますが、自分の備忘録と言いつつ、自分の記憶に残るようなものがあまりないことに気づきました。
これはやはり、一言コメントをつけるべきだろうと言うことで直していきたいと思います。


一方でインプットのほうは、約40冊ほどの読書をしました。50冊くらいは読みたいと考えていたのですが、夏頃から3ヶ月ほど試験勉強した影響から目標には届きませんでした。
今年は船舶免許を取る予定なので、読書量を減らすことなく頑張りたいと思います。


昨年は自分の中で、「死」がテーマになりました。九月に身内の不幸があり、改めて死について考える機会が多かったです。厳密には死ということよりもその周辺である葬式という儀式、それにともなう宗教観とかがメインです。無宗教を自認していてもいざ冠婚葬祭の際には宗教に触れざるを得ない事実があります。(仮に避けるとしても宗教という存在自体を避けては通れない。)

宗教のことを知らないから無宗教であることと、知った上で無宗教であることとは違いがあると思います。これからの時代、宗教というのは地域や会社といった昭和以前のコミュニティが崩壊している平成の日本において救いになるのではないかと思います。



ともあれ、今年は30代最後の年と言うことで、自分史的には激動の10年となる集大成の年として楽しみたいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

PMP試験受けました。 [思]

PMP受験までご参考までに振り返りたいと思います。

■勉強方法

主に利用したのは、事前に義務づけられている講習会で配布頂いた問題集と模擬試験集です。
問題集は2回、模擬試験集は1回やりました。
このほかに市販の参考書の章末にある練習問題を2回やりました。
苦手な分野は3回以上やりました。

社会人の多くの方がそうだと思いますが、基本は問題集の反復です。
参考書を読んでも覚えられないのが一つ。もう一つの理由は、まとまって勉強する時間を確保することが難しいからです。
練習問題を解いて、苦手分野を集中してPMBOK、参考書を読んで補完しました。

練習問題を何度か繰り返してそろそろ受験しても大丈夫かなと思った頃、
週末に本番同様200問の模擬試験をやりました。
一度やってみるとわかりますが、4時間近く集中することは非常に疲れます。
ペース配分や身体を慣らす意味でも2,3度事前にやっておくことをおすすめします。


■試験の予約

業務経験をPMIのサイトで登録します。
経歴は間違いがないよう何度も見直していたので、登録が完了していたものと思っていましたが、改めて確認すると登録完了されていませんでした。
この登録が完了しないと、eligible IDという試験の予約に必要な番号が発行されません。
実際、登録完了したのは10月23日で、その後プロメトリックのサイトで予約状況を確認すると、11月は4日以外の土日祝日は空いていません。土日祝日以外は受験可能枠が空いているのに。。。4日を逃すと受験は12月になってしまいます。
試験直前にはまとまって勉強したいところですが、夜は予定が一杯で出来ません。
遊びの予定を入れる前に試験の予定を入れるべきでした。

さすがに12月までモチベーションが維持できないと思い、11月4日に受けることにしました。

教訓
業務経験の登録はお早めに。
試験予約もお早めに。


■試験当日
茅場町で受験しました。試験会場は地下鉄の駅から徒歩10分弱くらいかかるので
時間に余裕を持って行くことをおすすめします。

会場ではPMPだけではなく、他の試験を受験される方が多かったように思います。
おそらくCPA(米国公認会計士)試験を受けている方が多かったようです。

受付を済ませて、待合室で静かに待ちます。
受験ルームにはパスポートとロッカーの鍵以外一切持ち込み禁止です。
ハンドタオルもNGと言われました。
メモ用紙と鉛筆は受験ルームに入る直前に渡されるのでご安心を。
時計もNGです。時間は画面右上に表示される残り時間を見てペースを見極めましょう。

ペーパーテストとCBTでは慣れの問題もあって、一問解くのに時間がかかりました。
なぜか文字を眺めてしまうんですよね。
休憩は取るようにと講師の方や経験者に言われましたが、一問一問ゆっくり回答していたのであまりゆっくりする時間はなくて、結局取りませんでした。問題を解き終わったのは終了15分前くらい。
見直しをして、最終的に終わったのは2分30秒前。時間をフルに使いました。

フラフラの頭でアンケートに数問回答した後、「Congratulations!」のメッセージ表示されて、合格したことを知ります。結構あっさり。実感はあまりなく感動はずいぶん薄かったです。

問題の傾向はその都度変更されると思うのであまり参考にはならないと思いますが。
EVMに関連する問題が頻発。ちょっと苦手意識があったので前日にきちんとたたき込んでおいたのが功を奏しました。
計算自体は電卓も使用できるし、簡単なので点の取りこぼしは最小限にしたいところです。
あと、プロジェクト憲章がらみの問題が比較的印象に残っています。

満点は取れない試験だと思うので、マイナスを減らす努力が大事だと思いました。
まんべんなく6割以上がとれるところを目指せば結果は付いてくると思います。

タグ:PMP
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

macbook のHDD交換&Mountain Lionのクリーンインストール [mac]


macbook のHDD交換&Mountain Lionのクリーンインストールを週末行った。
日曜日丸つぶれ。

先にポイントとなる手順をまとめ。

  • Mountain Lion ダウンロード
  • バックアップ
  • Mountain Lion インストール
  • 新しいHDDをUSB接続(HDDケース必要)
  • ディスクユーテリティで外付けHDDをフォーマット(初期化)
  • Optionキー押しながら再起動
  • 10.8復元を選択
  • インストール(復元)先に外付けHDDを選択
  • 内蔵HDDを入替
  • 移行アシスタントを使って元のHDDから環境を復元



私の環境
Macbook (late 2008) LionからMountain Lion への変更
もう購入してから早4年も経つんだねぇ。(しみじみ)
macbook購入!


新しいHDDはこちら。

Seagate Momentus XT 2.5インチHDD 容量:750GB+SLC8GB 回転数:7,200rpm キャッシュ:32MB ST750LX003

Seagate Momentus XTシリーズ 2.5inch SATA 6Gb/s 750GB 7200rpm 32MB HDD+SSD(8GB SLC)ハイブリッド ST750LX003



期待の新型iMacは依然として発売される気配はないし、最近macbookの反応が非常に遅くて、容量も残り少なくなってきたのでもう少し頑張ってもらうためにHDD交換&Mountain Lionのクリーンインストールを行う事にした。

クリーンインストールの手順はこちらのサイトを参考にした。

OS X Mountain Lion(マウンテンライオン)をクリーンインストールする方法

割と安全にMountain Lionをクリーンインストールする方法



まずは4GB超のMountain Lionのダウンロードを先行して行っておく。
土曜の夜、寝る前にApp Storeからダウンロード。

万が一に備えてOSを入れ替える前の状態に戻せるようにTime Machineでバックアップをとっておく。


新たに内蔵にするHDDをHDDケースに入れて本体に繋いで初期化する。

再起動して、起動音(ジャーン!)って鳴り始めた直後からOptionキーを押しっぱなしにする。
そうすると上記のサイトにもあるが、複数のHDDが表示される。
その中にある復旧10.8を選択する。

#ちなみに自分の場合はネットワーク選択はなく、パスワードを入力する事はなかった。

「OSXを再インストール」を選択して、
インストール(復旧)先に新しいHDDを選択する。

このMountain Lion のインストールになぜか6時間以上かかった。
それはともかく、インストールが終わって無事起動することを確認したら、内蔵HDDの入替。
HDDの入替はこちらのサイトを参照。

MacBook ProのHDDを160GBから500GBに交換しました!bootcampも一回で引越し

こちらのサイトでは、MacBook Proだけど HDDを取り外す部分はMacbookでもほとんど同じ。
精密ドライバーとT6トルクドライバー必須。


その後、移行アシスタントを使って元の内蔵HDDから設定その他を復元。
この作業に約2時間弱(約190GB)
移行アシスタントの使い方はこちらのサイト参照。

移行アシスタントを使って別の Mac からファイルを転送する方法

※こちらの「Time Machine またはほかのディスクによる移行」の部分を参照。


新しいHDDはSSD8GBがついたハイブリッドな製品。Amazonのレビューにもあるように確かに起動時間は早くなったし、快適。容量も大幅アップでしばらくは安泰である。
お古になったHDDはそのまま外付けHDDケースに入れて、
HDDレコーダーとしてTVに接続して再利用の予定。

 以下、ご参考までに必要な道具など一式まとめ。

 

AREA USB2.0 外付HDD2.5インチケース S250 Ver.2 ブラック SD-SC25U2-BK

AREA USB2.0 外付HDD2.5インチケース S250 Ver.2 ブラック SD-SC25U2-BK

  • 出版社/メーカー: エアリア
  • メディア: Personal Computers

 

ベッセル(VESSEL) パワーグリップ トルクスドライバー T6 No.B-5400TX

ベッセル(VESSEL) パワーグリップ トルクスドライバー T6 No.B-5400TX

  • 出版社/メーカー: ベッセル
  • メディア: エレクトロニクス
(STRAIGHT/ストレート) 精密ドライバーセット 6ピース 12-1391

(STRAIGHT/ストレート) 精密ドライバーセット 6ピース 12-1391

  • 出版社/メーカー: (TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
  • メディア: その他

タグ:MAC

Nagios でアクセス権のエラーが出る場合 [nagios]

nagiosでログ監視の際にこの機能を使えばアクセス権の関係でエラーになる場合(insufficient permissions)があります。
setfaclコマンドで解消出来ます。

# setfacl --m u:nagios:r /var/log/maillog

詳しくはこちら参照。

J!NS PC (メガネ)いいよ! [職]

最近、メガネを変えました。

というのも、こんな記事を見たのがきっかけ。

眼の専門家に聞く、LEDディスプレイから出る「ブルーライト」は何が悪い?



いろんなブログ等でも紹介されています。

たった3990円でパソコン作業が劇的に楽になる?JINS PC カスタム(度付き)が予想外にすごかった。


フォトグラファーによる、JINS PC レビュー


んで、早速会社帰りに店頭まで行って実物を見てきました。
購入したのはJINS PCカスタム(度付き)


■1週間使ってみての感想

目の疲労感が減りました。体感できるくらい。
メガネを変える以前はそれほど意識したことがなかったけれど、午後になるとやはり疲れてくるわけです。
細かい文字で書かれたEXCELとにらめっこすると疲れるわけです。
オジさんなんで細かい文字を読むのが疲れるわけです。
文字や数字が見づらいので、目をこらして見なければならないのですが、そういうときの疲労感が明らかに軽減しています。

自宅に帰って少し目を閉じたら寝ていたなんて事がしばしばだったのですが、これもきっとブルーライトのせいです。視神経が勝手にオフラインになっていたんです。きっと。
おかげさまで今週は規則正しい生活を送っています。
J!NSさんありがとう。


若干暗めに見えることや色味が多少変わってくるので、デザイナーの方などはつけっぱなしで仕事をすることが難しいケースがあるかと思いますが、一般事務職的な仕事をされている場合はあまり気にせず使えると思います。


PCを長時間使うと目(視神経)が興奮して寝付きが悪い方などはおススメです。
なんと言っても身体が大事。特に目からの情報量は圧倒的に多い分、視神経にかかる負担も大きいと思います。


■人から見られた場合

職場で色メガネに抵抗がある場合は、よく吟味されることをおすすめします。

店頭で普通の透明なメガネと比べると、明らかに茶色がかっています。薄い色のサングラスみたいな感じです。比較するとその違いは明白なので購入をためらう事があるかもしれません。

私の場合、店頭で比較した際には、私も「茶色いな。」と感じましたが、できあがったメガネを引き取りに言った際に確認したときは、「あれ?透明じゃん。レンズ間違えてない?」と思ったほどです。
度付きの場合は、普段使う分にはそれほど意識するほどの違いはありません。
気づく人は気づくっていうレベルです。

ちなみに度なしのJINS PCの方が色味が強いです。その分、ブルーライトの削減効果も大きいようです。
あ、そうそう。購入直後にこのニュースが流れたときは軽く衝撃を受けました。
悔しいので実物は見てませんが、色メガネに抵抗ある人はクリアレンズを選ぶと良いでしょう。


JINS PCに「クリアレンズ」が登場――可視光透過率は98%


JINSの他にZoffでも同様にブルーライト軽減メガネがありますが、JINSと比べるとZoffの方が茶色い感じです。

参考
NAVERまとめ PCメガネ「JINS」「Zoff」どっちがいいの?

ASCII.JP 自腹で対決! JINS対Zoff PC対応メガネレンズの効果は?




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ブラック・スワン降臨―9・11‐3・11インテリジェンス十年戦争 [書]

ブラック・スワン降臨―9・11‐3・11インテリジェンス十年戦争

ブラック・スワン降臨―9・11‐3・11インテリジェンス十年戦争

  • 作者: 手嶋 龍一
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/12
  • メディア: 単行本
米国オバマ大統領のビンラディン急襲作戦から始まり、東日本大震災、津波そして福島原発危機に対する日本菅首相を対比させて描いた本書は「インテリジェンス戦争」とあるが、主なテーマはリーダー論にある。
そもそもインテリジェンスにはインテリジェンスサイクルというものが機能して始めて効果を発揮する。
対比させているとはいえ、米国が素晴らしくて日本がダメというわけではなく米国でもトップの都合の良い情報しか上がらなくなるという事例をブッシュ時代に起こっていたことを描いている。
そもそもリクワイアメント(要求)があってはじめてインテリジェンスサイクルが回るのであり、そうした要求をインテリジェンス部門にきちんと伝えなければ欲しいインテリジェンスは得られない。

トップが明確な要求を周りに伝えることが出来ていたのか?という点は日本の場合特に重要である。
太平洋戦争を始めておきながら終戦を決められず、天皇陛下の御聖断によって決したことからずっとこの国のトップが決められない時代が残念ながら続いている。
なにもそれは政治に限らない。
多くのトップが決められないことにより迷走を続ける企業は多い。

最近はやりのビックデータなんてのも目的もなく導入したところで失敗は目に見えている。
10年以上前にもビジネスインテリジェンスなんてのが流行った。データウェアハウスを作ったりした企業が今も機能している企業はどれほどあるだろうか?
Googleやamazonのようにビジネスの中核として機能する企業の多くは西欧諸国だ。


しかし、この国にもきっちりと終わりをみて準備をし、始めた日露戦争のような事例はある。
大学院時代に学んだ言葉に「はじめに終わりを考える」という言葉を学んだ。
これはレオナルドダビンチが残した言葉だが、自分はこの言葉を聞いてから日々の仕事の中で意識するようになった。
日本人だから出来ないわけではない。トヨタのプリウスのように明確なトップの要求によって成功した事例はある。

強い信念を持ちつづけられるかどうか。そして結果がどうなろうと受け入れる覚悟が持てるかどうか。
本書を読んでそんなことを改めて考えさせられた。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。